定義と定理の違いは分かりますか?(中学数学)

学習塾ペガサス 横浜六角橋教室 代表/進学・学習アドバイザー 篠田啓彦

皆さん、こんにちは。

学習塾ペガサス 横浜六角橋教室の

代表/進学・学習アドバイザーの篠田です。

 

12月に入ってしまいました!

残り1ヶ月となりました。

本当に1年が過ぎるのが早くなってしまいました。

年を取ったのが原因かな(笑)。

 

さて、今日は

「定義・定理の違いはわかりますか?(中学数学)」

についてお話をさせていただきます

中2数学では、三角形の合同証明を学んでいる頃だと思います。
ここでは、定義・定理も習います。

 

では、定義と定理の違いは分かりますか?
これらを区別できるお子さんは少ないです。


ただし、この区別を知っておくと証明をする上で

とても理解力が深まります。
 

では、「定義」と「定理」について説明をさせていただきます。


まずは「定義」ですが、これは正しいかどうかはわかりませんが、
昔、偉い学者たちさんが、決めたことと覚えてください。


たとえば、「2辺が等しい三角形は二等辺三角形」としましょうと

決めただけです。

 

別の学者だったら、「2辺が等しい三角形は二辺等三角形」と

決めたかも知れない。


つまり、「定義とは、決まり・ルール」なのです。

 

次に、「定理」とは何でしょうか?


定理とは、定義を決めてからわかったこと」です。


たとえば、「2辺が等しい三角形は二等辺三角形である。」
と決めた後によくよく考えてみたら

「底角は等しい。」

「頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。」
ということがわかったということです。

 

このことをしっかり頭に入れて証明問題にチャレンジしましょう!

白楽・岸根公園・六角橋の中学受験塾

”国語力”と”誉め育て” それが中学・高校受験のすべて

 

習塾ペガサス 横浜六角橋教室

代表/進学・学習アドバイザー  篠田 啓彦

 

TEL  045-534-7654
E-Mail pegasus-yk6kakubashi@s.email.ne.jp 

東急東横線・白楽駅/横浜市営地下鉄ブルーライン・岸根公園駅より約10分

京急線・仲木戸駅/JR京浜東北根岸線・東神奈川駅よりバスで約10分

#15の返信

 

ご質問をありがとうございます。

 

もう少し質問の内容を具体的に教えていただけるとうれしいです。

#14の返信

 

 

ねこさん。ご質問ありがとうございます。

 

『1組の対辺が並行で等しい四角形は並行四辺形である』とは言いません。

 

正確には、「平行四辺形は、1組の対辺が平行で等しい。」となり、これは定理です。

 

平行四辺形の定義は、「2組の対辺がそれぞれ平行である四角形。」です。

#13の返信

 

めーさん、ありがとうございます。

#12の返信

 

ご質問ありがとうございます。

 

「平行四辺形の2組の辺は等しい。」は定理です。

#11の返信

 

ご質問ありがとうありがとうございます。

 

平行四辺形の定義は「2組の向かい合う辺が平行である四角形である」、定理の一つは「2組の向かい合う辺が等しい」です。

 

質問者の方が言われるような、「2組の向かい合う辺が平行」で「2組の向かい合う辺が等しくない」具体例を教えていただけるとうれしいです。

 

よろしくお願いします。

♯10の返信

 

ある四角形(平行四辺形)が「長方形であることを証明する」ためには、長方形の定義が必要です。

 

問題がよくわからないため、正確にお伝えすることができていないかもしれませんm(__)m。

 

ご質問ありがとうございました。

#8の返信

 

「2つの直線が平行ならば、錯角は等しい」は定理です。

 

昔、数学の学者さんが、「平行線」と「錯角」の定義を決めました。

下記をクリックしてください。

 

平行線の定義

 

錯角の定義

 

そして、よくよく「平行線」と「錯角」について調べてみたら、「2つの直線が平行ならば、錯角は等しい」ことが分かりました。

 

だから、「2つの直線が平行ならば、錯角は等しい」は定理なのです。

 

ご質問ありがとうございました。

#3の返信

 

「三角形の内角の和は180度」は定理になります。

 

昔、数学の学者さんが、「同一直線上にない3点と、それらを結ぶ3つの線分からなる多角形を三角形とする」(定義)と決めました。

 

そして、よくよく三角形を調べてみたら、「三角形の内角の和は180度」が分かりました。

 

だから、「三角形の内角の和は180度」は定理なのです。

 

ご質問ありがとうございました。

コメント: 17
  • #17

    装甲のフリーレン (金曜日, 15 12月 2023 08:23)

    詰まる所、定義はルールで定理は常識みたいな感じでいいのかな

  • #16

    KANAME KAWAHARA(や (火曜日, 11 7月 2023 12:24)

    わん

  • #15

    カワマツミサこ (火曜日, 25 4月 2023 00:08)

    とのようにしたらてもとにはいるのですか

  • #14

    ねこさん。 (日曜日, 26 2月 2023 14:40)

    初めまして!(=・ω・)ノ
    『1組の対辺が並行で等しい四角形は並行四辺形である』も定理ですか?

  • #13

    めー (日曜日, 12 2月 2023 18:58)

    分かりやすいです

  • #12

    CCレモン (日曜日, 23 5月 2021 17:13)

    平行四辺形の2組の対辺は等しい。
    はどっちですか?

  • #11

    cheese (火曜日, 30 6月 2020 19:48)

    例えばなのですが、平行四辺形の定義は「2組の向かい合う辺がそれぞれ並行である」で、定理は「2組の対辺が等しい」などがありますよね?
    2組の向かい合う辺が並行だからと言って、2組の対辺が等しいとは限らなくないですか?
    (長くなってすみません)

  • #10

    trp. (水曜日, 03 6月 2020 11:08)

    証明の問題で、例えば証明している途中に「この四角形の4つの角が等しいと分かるので長方形である」と”定義”を書いてもアリなのでしょうか?
    問題文でその形が明らかなら、仮定に定義を書き入れますが、それわかっていない場合、証明には”定理”を使うしか無いですか?

  • #9

    spring (月曜日, 27 4月 2020 13:43)

    ありがとうございました。
    分かりやすかったです。

  • #8

    spring (木曜日, 23 4月 2020 11:06)

    2つの直線が平行ならば、錯角は等しい。
    これはどちらですか?

  • #7

    (月曜日, 16 3月 2020 21:25)

    1次関数y=ax+bの時a,bが定数であるのは定義ですか

  • #6

    中退生 (土曜日, 15 2月 2020 22:09)

    非常に分かりやすかったです。

  • #5

    寺島凪 (木曜日, 06 2月 2020 21:50)

    ありがとうございます。とても分かりやすかったです。

  • #4

    はやはるうう (水曜日, 01 1月 2020 19:28)

    教えてください

  • #3

    はやはるう (水曜日, 01 1月 2020 19:28)

    三角形の内角の和は180度
    は定理なのか

  • #2

    ありがと (土曜日, 23 11月 2019 09:02)

    ありがと

  • #1

    ぽこぽこ (火曜日, 15 10月 2019 23:06)

    ぽこぽこ